--------------------
構音器官麻痺(球麻痺)のソナグラムについて
宮野 和夫
1
1弘前大学医学部耳鼻咽喉科教室
pp.711-713
発行日 1961年8月20日
Published Date 1961/8/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1492202724
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
言語を発するためには発声と構音の二つの働作が必要であるが,前者は呼気により声帯を振動させる事により行なわれ,後者は主としてこれに続く共鳴腔の形態を変化させる事である。則ち前者は主として声質といわれるものに関係し,後者は発せられた声を語音として形成する事が主体である。この構音に障害を来す原因としては先天性奇形(口蓋裂,兎唇等),舌,歯牙の欠損などの形態の異常によるものと,構音に関係する部分の運動に障害がある場合(例えば軟口蓋,舌の運動麻痺)に分けて考える事が出来る。
この中で球麻痺のため高度の構音障害を来たした一例について,その語音をソナグラフにより分析し検討を試みた。
A marked speech difficulty met with in a boy aged 16, who was affected with bulbar paralysis is studied by means of sonogram for a close analysis of the nature of articula-tion.
Formant of the vowels were found to be markedly altered ; differentiation in articula-tion of different vowels were diminished.
Articulation of the consonants were marked-ly disturbed which resembled a harsh rubbing note.
Copyright © 1961, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.