- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒論
昭和30年末より33年当初に至る約2年間に,視力障害を主訴として国立栃木病院を訪ずれ,鼻性視神経炎と診断された12例につき,多洞手術を行つた。其の視力回復の状態をここに報告する。
鼻性視神経炎はOnodi(1904)の提唱から出発して,Herzog(1908)・松井式部(1928)等の実証する鼻性視神経炎乃至鼻性球後視神経炎として知られ,鼻腔,副鼻腔の周囲の骨壁の間隙や血管を通して炎性浸潤が視神経に達し,視力障害,マリオツト氏盲斑拡大,視野周辺の狭窄等の症状を惹起し,その原因として副鼻腔疾患が存在するといわれている。この鼻性原因論の強調されたのは,鼻科的処置として鼻洗滌,中鼻道のアドレナリン塗布,上顎洗滌,蝶形洞洗滌,モルヨドール副鼻腔内注入,上顎洞開放術,多洞手術等の方法により視力回復を見,視神経症状に効果を及ぼしたためである。しかるに現在に於ては諸説続々と現われ,定説は見出されていない。
Wada and associates treated 12 cases of visual disturbances that were due to sinus origin by pansinusectomy. Majority of cases showed a favorable recovery and the results were the most pronounced in cases where operative intervention was adopted within one month of the onset of eye disturbances. There was no change noted in the sphenoid sinus which is anatomically within a close reach of the optic nerve that deserved a particular mention.
Copyright © 1959, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.