Japanese
English
連載 Functional Mappingの臨床応用—現状と展望・1【新連載】
Functional MRI:fMRIの信号機序とエコープラナ・イメージングによる脳機能の同定
Clinical application of functional mapping:the present state of the art and its future prospects:(series 1)Functional MRI:signal mechanism of fMRI and quantification of brain function by echo planar imaging
成瀬 昭二
1,2
,
古谷 誠一
2
,
田中 忠蔵
3
Shoji NARUSE
1,2
,
Seiichi FURUYA
2
,
Chuzo TANAKA
3
1京都府立医科大学脳神経外科
2京都府立医科大学放射線科
3明治鍼灸大学脳神経外科
1Department of Neurosurgery, Kyoto Prefectural University of Medicine
2Department of Radiology, Kyoto Prefectural University of Medicine
3Department of Neurosurgery, Meiji College of Oriental Medicine
キーワード:
brain function
,
functional MRI
,
MRI
,
cerebral blood flow:CBF
,
echo planar imaging:EPI
Keyword:
brain function
,
functional MRI
,
MRI
,
cerebral blood flow:CBF
,
echo planar imaging:EPI
pp.7-17
発行日 1996年1月10日
Published Date 1996/1/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436901139
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
本年は,核磁気共鳴現象(Nuclear Magnetic Reso—nance;NMR)発見の論文が発表されて50年目にあたる.X線とは異なり,NMRの本格的な医学応用は発見後25年以上たってから始められた.しかし現在では,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging;MRI)法として,臨床の現場で広く活用されている.さらにNMRの持つ分析法としての優れた能力を活かし,生体の代謝,循環,機能などの解析に用いられつつある.中でも,MRIによるヒトの脳の機能部位を非侵襲的に画像化する方法(functional magnetic resonance imaging;fMRI)が可能となり,神経科学の領域で大きなトピックスになっている.それは,(1)非侵襲的検査である,(2)画像の空間分解能が高い,(3)測定の時間分解能が優れている,(4)繰り返し測定が可能である,(5)測定が簡易で誰にでも測定できる,(6)装置が特殊なものでない,など従来の脳機能画像法にはない大きな特長があるためである.しかも,脳の一次反応のみならず複雑な賦活法による高次の脳機能の評価も行われつつあり,非常な勢いで応用研究がなされつつある.ここではfMRIに関して,信号の機序,解釈,長所,問題点などを概説すると共に,超高速撮像法を含めて臨床装置によるfMRIの実例を述べる.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.