Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
本誌第34巻5号(1990年10月)の特集の中で,「MRSpectroscopyによる脳の画像化」の章で,磁気共鳴スペクトル(Magnetic Resonance Spectroscopy:MRS)の基本的事項,基礎実験から得られる情報,臨床応用の当時の現状,今後の可能性などについて述べた。その後3年間の研究で,当時期待されていた技術が現有の装置で開発,発展されMRSの臨床応用が大きく前進する可能性がでてきた。また,それを基にMRSに適するハードウエアの開発改良が行われようとしている現状である。ここでは前回の要約をしてMRSによる脳代謝測定の概説を解説するとともに,その後の発展によるMRS臨床応用の現状と可能性を述べる。
The magnetic resonance spectroscopy (MRS) is an unique method to detect various metabolites in the brain non-invasively. Both 31P-and 1H-MRS can be obtained from the single, localized region (single-voxel method) or the multiple, localized region (multi-voxel method) in the brain. The MRS is represented as a form of spectrum mainly. However, by the multi-voxel method which is devoloped recently, the distribution of each metabolite in the brain can be visualized by the metabolite mapping.
![](/cover/first?img=mf.1431900529.png)
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.