Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒言
1961年Novotny & Alvis1)により螢光眼底撮影法が開発されて以来,網膜の血行動態,網膜血管の病的変化及び血液網膜関門の状態を知る上に,重要な検査法となつている。しかしながら,この方法にも限界があると思われる。すなわち,網膜色素上皮層のフィルター作用及び脈絡膜毛細血管からの血管外漏出により,脈絡循環を詳細に撮影観察することが困難なことである。特に黄斑部においては,色素上皮層の色素含有量が多いためか,あるいはXanthophyll2,3)のために黄斑部無血管領域での脈絡膜血行状態を観察する事は,全く不可能な状態であつた。
一方,色素上皮層を通過しうる赤外線を用い,脈絡膜血行動態を観察記録する方法は,1969年Kogure4)らが脳循環の研究に,Infrared Abso—rption Angiographyを用いて以来,眼科領域にも導入され,猿の頸動脈よりIndocyanine Gre—en (以下ICGと略す)を注入し脈絡膜血管の撮影に成功した。しかし,この方法は頸動脈より注入する方法であり,日常臨床に応用するには難点がある。そこで今回は,猿の肘静脈よりICGを急速に注入し,眼底カメラを用い猿の眼底を赤外線カラーフィルムで撮影する方法で,脈絡膜循環動態をとらえるための基礎的検討を加えたので,ここに報告する。
The infrared absorption angiography, with rapid intravenous injection of indocyanine green (ICG) dye and infrared color film (Kodak Ektachrome Infrared Aero Film Type 8443), was chosen to study the choroidal hemodyna-mics, because both pigment epithelium and xanthophyll are almost transparent in the near-infrared region. In this report, fundamental studies of this method: effect of filters, acute toxicity following rapid injection of ICG dye and the amount of ICG by which choroidal cir-culation can be photographed, were done in cynomolgus monkeys.
The results were as follows:
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.