Japanese
English
連載 眼科図譜・144
赤外吸光眼底写真法
INFRARED ABSORPTION FUNDUS PHOTOGRAPHY
山之内 夘一
1
,
小暮 久也
2
Uichi Yamanouchi
1
,
Kyuya Kogure
2
1長崎大学医学部眼科学教室
2マイアミ大学医学部神経科
1Department of Ophthalmology, Nagasaki University, School of Medicine
2Department of Neurology, Miami University, School of Medicine
pp.1257-1258
発行日 1969年11月15日
Published Date 1969/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410204166
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
〔解説〕
Novotony & Alvis (1960)の螢光眼底撮影法は,今日,眼底病の診断にルーチンの方法として広く応用されているが,網膜組織のフィルター作用により,明瞭な脈絡膜血管像をつかむことは困難である。赤外吸光眼底撮影法では,波長800mμのところに吸収のピークをもつIndocyanine Greeneを血行にいれ,これを赤外線フィルムに撮影するため,網膜のフィルター作用を顧慮せずともよく,脈絡膜血行と網膜血行とを分離して観察できる利点がある。
写真はOwlmonkeyの総頸動脈よりIndocyanine Green (Cardio Green)を注入し,1秒3コマの速度で撮影されたものの一部である。動注後2/3秒で,網膜中心動脈の色素充盈に先立ち,眼底図の周辺部脈絡膜から乳頭に向かう急速な色素充盈が認められ,やがて後極部一帯は青染する。黄斑部も青染する。注入1秒後,脈絡膜の青染はきらに強まり,網膜中心動脈にも色素が入り,乳頭も青染する。このあと脈絡膜の青染は乳頭周囲より消失していき,眼底は明るくなり,葉脈状の脈絡膜血管が青染してみえる.脈絡膜血管の色素は毛細管より小分枝,中分枝,幹部へと褪色していく。注入1 2/3秒後,中心静脈に層流が認められるようになり,漸時中心静脈への色素充盈が強まつて行くとともに,中心動脈の色素は淡くなる。また乳頭の青色も褪色していく。
Copyright © 1969, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.