Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
感覚神経伝導検査で得られる感覚神経活動電位波形は,記録用関電極と不関電極間距離の大小によって影響を受ける。健常者12名の右正中神経の手-指間で,通常行われる逆行法および順行法を用いて,記録用電極間距離を変えつつ,感覚神経活動電位の変化を調べた。波形の基線または最初の陽性頂点から陰性頂点までの振幅,最初と次の陽性頂点間の持続時間を指標として,各例ごとに1cm〜5cmの電極間距離での記録を行った。順行法・逆行法ともに,電極間距離が3cm以上では活動電位振幅に大差なく,ほぼ最大となった。波形の持続時間は,電極間距離の増大とともに長くなった。電極間距離ごとの振幅値の変化は逆行法より順行法のほうが大きかったが,持続時間の変化は逆行法のほうが大きかった。持続時間が長くなると,波形に鋭さを欠き,各頂点が不明瞭となりやすい。したがって,手-指間の感覚神経伝導検査にあたっては,電極間距離を3cmとすることが勧められる。
Sensory nerve action potentials (SNAPs) obtained by conventional sensory nerve conduction studies are greatly influenced by the distance between exploring and reference electrodes. Changes in SNAPs were in-vestigated in 12 healthy median nerves using the or-thodromic and antidromic sensory nerve conduction studies with 1-cm, 2-cm, 3-cm, 4-cm, and 5-cm of in-terelectrode distances. Peak-to-peak (orthodromic) or baseline-to-peak (antidromic) amplitudes and dura-tions between the positive peaks were measured and each value was expressed as a ratio to the recording of 1-cm of interelectrode distance.
Copyright © 1999, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.