Japanese
English
特集 精神医療は何を目指すのか—アウトカムとエンドポイント
当事者として期待する精神医療のアウトカム
Expected Outcomes of Mental Health Care from a Perspective of People with Lived Experience
山田 悠平
1
Yamada Yuhei
1
1一般社団法人精神障害当事者会ポルケ
1Porque, the Organization of Persons with Psychosocial Disabilities, Tokyo, Japan
キーワード:
国連障害者権利条約
,
Convention on the Rights of Persons with Disabilities
,
CRPD
,
当事者主体
,
person-centered
,
共同創造
,
co-production
Keyword:
国連障害者権利条約
,
Convention on the Rights of Persons with Disabilities
,
CRPD
,
当事者主体
,
person-centered
,
共同創造
,
co-production
pp.971-975
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670070971
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
本稿は,精神医療におけるアウトカムのあり方を,当事者の自己決定と尊厳の視点から再構築する必要性を論じるものである。当事者としての入院経験からの違和感を起点に,国連障害者権利条約の理念「私たち抜きに私たちのことを決めないで」というスローガンを手がかりに,従来のパターナリズム的な構造を批判する。精神医療においては「治療が成功したか」ではなく,「本人の意思が尊重されたか」が真に問われるべきアウトカムであると提起する。さらに,定量的指標と定性的ナラティブの両方を用いた混合研究法の採用や当事者によるピアレビュー・ピア評価の導入などの指標の活用を通じた共同創造による評価モデルの重要性を示し,精神医療の質を問う視点として「手段の目的化」の意義にも触れる。当事者主体の枠組みによる精神医療の変革を掲げるアウトカムの設置と,新たなモノサシづくりの必要性を提案する。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.