増大号特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア
Ⅴ章 治療薬の話題
Q62 睡眠薬を多剤・十分量投与しても不眠が改善しない場合どうしたらよいでしょうか?
柴田 菜那
1
,
竹島 正浩
1
1秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座
キーワード:
睡眠薬
,
hypnotic
,
不眠障害
,
insomnia disorder
,
睡眠状態誤認
,
sleep state misperception
,
不眠症に対する認知行動療法
,
cognitive behavioral therapy for insomnia
Keyword:
睡眠薬
,
hypnotic
,
不眠障害
,
insomnia disorder
,
睡眠状態誤認
,
sleep state misperception
,
不眠症に対する認知行動療法
,
cognitive behavioral therapy for insomnia
pp.789-792
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670050789
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
A 不眠症状を訴える患者に対して多剤・十分量の睡眠薬を投与しても不眠症状の改善が得られない場合,まずは睡眠習慣や睡眠環境などを再評価する必要があります。次に,慢性不眠障害という診断が妥当であるか,治療抵抗性を生じる要因がないかを再評価する必要があります。今のところ薬物治療抵抗性不眠症に対する薬物療法は確立していませんが,不眠症に対する認知行動療法は薬物治療抵抗性不眠症に対しても有効性が期待できます。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.