Japanese
English
総説
低位前方切除後症候群に対する理学療法士によるリハビリテーション治療のスコーピングレビュー
Scoping review of rehabilitation for low anterior resection syndrome by physiotherapists
小椋 遼治
1
,
海老原 賢人
1
,
藤田 大輔
2
,
大澤 一貴
1
,
船橋 公彦
3
,
大国 生幸
1
Ryoji Ogura
1
,
Kento Ebihara
1
,
Daisuke Fujita
2
,
Kazuki Osawa
1
,
Kimihiko Funahashi
3
,
Ikuko Okuni
1
1東邦大学医療センター大森病院リハビリテーション科
2福岡国際医療福祉大学医療学部理学療法学科
3東邦大学医療センター大森病院消化器センター外科
1Department of Rehabilitation, Toho University Omori Medical Center
2Department of Physical Therapy, Faculty of Medical Science, Fukuoka International University of Health and Welfare
3Department of Gastroenterological Surgery, Toho University Omori Medical Center
キーワード:
排便障害
,
低位前方切除後症候群
,
排泄リハビリテーション
Keyword:
排便障害
,
低位前方切除後症候群
,
排泄リハビリテーション
pp.405-412
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530040405
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 [背景]直腸切除後の排便機能障害は低位前方切除後症候群(low anterior resection syndrome:LARS)と呼ばれ,生活の質(quality of life)の低下につながる.諸外国では理学療法士によるリハビリテーション治療が行われているが,本邦における実施の報告は少ない.そこで,理学療法士が実施している治療が安全で効果的であるかを分析するためにスコーピングレビューを実施した.[方法]「スコーピングレビューのための報告ガイドライン(PRISMA-ScR)日本語版」をもとに研究疑問を設定し,6つのデータベースから網羅的に論文を検索した.[結果]データベース検索の結果,全276編を得て,最終的に9編を採用した.安全性に関して2編で検討され有害事象は認められなかった.リハビリテーション治療の効果として便失禁が有意に改善したものは6編,改善がみられなかったものは3編であった.また,便の頻度は6編で測定され,すべて有意な改善が認められた.[結語]理学療法士によるLARSに対するリハビリテーション治療は安全に実施することができ,便失禁の予防と排便頻度を軽減させる可能性が示唆された.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.