Japanese
English
研究と報告
回復期における重度失語症の改善経過に関する検討
A study on the improvement of severe aphasia patients during convalescent rehabilitation
山田 晃司
1,2
,
橋本 竜作
3
,
幅寺 慎也
2
Koji Yamada
1,2
,
Ryusaku Hashimoto
3
,
Shinya Habadera
2
1目白大学保健医療学部言語聴覚学科
2旭川リハビリテーション病院リハビリテーション部
3北海道医療大学リハビリテーション科学部
1Department of Speech, Language and Hearing Therapy, Faculty of Health Sciences, Mejiro University
2Department of Rehabilitation, Asahikawa Rehabilitation Hospital
3Department of Speech Language-Hearing Therapy, School of Rehabilitation, Health Sciences University of Hokkaido
キーワード:
回復期
,
失語症
,
改善経過
,
標準失語症検査
,
SLTA
,
新採点法
Keyword:
回復期
,
失語症
,
改善経過
,
標準失語症検査
,
SLTA
,
新採点法
pp.397-403
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530040397
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 【はじめに】回復期における重度失語症の改善経過について標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia:SLTA)を実施し,その採点にあたり,SLTA総合評価尺度よりも採点基準を細分化した新採点法を用いて検討した.【対象】左半球単一病変の失語症者78名のうち,初回評価時に重度であった30名(平均年齢66.1歳,発症から初回評価まで平均38.2日,再評価までの間隔は平均83.1日)を分析対象とした.【方法】初回から再評価時への総点および各下位項目の変化を,SLTA総合評価尺度および新採点法で比較した.【結果】総点の変化はどちらの採点法を用いても再評価時に得点が向上した.各下位項目での点数の変化は,新採点法はSLTA総合評価尺度より6項目多い14の下位項目で,有意な変化(改善)を認めた.【結論】新採点法を用いることにより,回復期における重度失語症例の改善経過をより詳細に捉えることが可能となった.また,重度例の改善の背景にある認知的要因として,音韻処理が重要な役割を果たしていることが示唆された.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.