Japanese
English
症例報告
多磨全生園における2021〜2023年の新規ハンセン病の3例—本邦ハンセン病新規患者動向への考察を加えて
Three new cases of leprosy during 2021-2023 experienced at National Sanatorium TamaZenshoen : with an insight into the trend in the national leprosy survely in Japan
木村 真衣
1,2
,
関根 万里
1
,
山﨑 正視
1,3
,
藤沼 千尋
4
,
岩澤 うつぎ
4
,
水川 良子
2
,
大山 学
2
,
石井 則久
1
Mai KIMURA
1,2
,
Mari SEKINE
1
,
Masashi YAMAZAKI
1,3
,
Chihiro FUJINUMA
4
,
Utsugi IWASAWA
4
,
Yoshiko MIZUKAWA
2
,
Manabu OHYAMA
2
,
Norihisa ISHII
1
1国立療養所多磨全生園皮膚科
2杏林大学医学部皮膚科学教室
3山﨑ヒフ科クリニック
4東京都立広尾病院皮膚科
1Division of Dermatology, National Sanatorium TamaZenshoen, Higashimurayama, Japan
2Department of Dermatology, Kyorin University Faculty of Medicine, Mitaka, Japan
3Yamazaki Dermatology Clinic, Kawaguchi, Japan
4Division of Dermatology, Tokyo Metropolitan Hiroo Hospital, Tokyo, Japan
キーワード:
ハンセン病
,
少菌型
,
TT型
,
BT型
,
外国人
Keyword:
ハンセン病
,
少菌型
,
TT型
,
BT型
,
外国人
pp.669-674
発行日 2025年8月1日
Published Date 2025/8/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.002149730790090669
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要約 症例は20〜40歳台の外国人で男性2例,女性1例.顔面や軀幹四肢に紅斑,白斑などを認め,いずれの症例も皮疹部の知覚は低下していた.皮膚スメア検査は陰性であった.3例とも臨床所見などからWHO分類の少菌型ハンセン病と診断した.1例は治療介入前に通院を自己中断したが,2例はWHOが提唱するmultidrug therapyを6か月施行し治療した.本邦のハンセン病新規患者は毎年数名の報告があるが,その多くはハンセン病流行地域出身の外国人である.当院の3例もすべて本症流行地域の出身者であった.本症は本邦では患者数が比較的少ないが,在留外国人の増加に伴い,今後患者数の増加もありうる.そのため日頃から本症の知識を深め,本症の流行地域出身者で皮疹を認める場合には,知覚低下等の所見を確認し鑑別に本症を挙げる必要がある.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.