書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

よくわかる医療面接と模擬患者 第2版

よくわかる医療面接と模擬患者 第2版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 鈴木 富雄 阿部 恵子 (編)

大阪医科薬科大学総合診療医学教室教授/金城学院大学看護学部看護学科教授

名古屋大学出版会

電子版ISBN

電子版発売日 2025年2月14日

ページ数 214

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-8158-1185-3

印刷版発行年月 2025年2月

DOI https://doi.org/10.69220/9784815811853

書籍・雑誌概要

医療面接の基本知識と、医療面接の実習の場で患者役を演じる “模擬患者” になるための方法や具体的な実習の進め方を、最新の情報を盛り込みながらやさしく解説する。医学・歯学・薬学・助産・看護分野に対応した好評のシナリオ集も大幅に増補した、今日から練習に使える一冊!

【本書の特徴】
「医療面接の学習の手引書」として、「模擬患者(SP)養成の手引書」としても使える、日本で初めての本格的テキスト、待望の改訂!!

・医療面接、医学教育、SP養成に関わる最新の知見と具体的な実践方法が、教育現場での経験豊かな執筆者たちにより、初学者にもわかりやすく書かれています。
・旧版で好評だった「シナリオ集」を大幅に増補しており、明日からの医療面接実習にすぐに役立つ形になっています。
・執筆者たちがSP養成や医療面接実習の際に実際に使用し、多くのノウハウが詰まった大変貴重な資料を、「付録」として掲載しています。
・2023年からの公的化で話題の “OSCE”(客観的臨床能力試験)にも対応。試験官・受験生の双方に有用な、OSCE のいろはを丁寧に解説します。

本書は、こんな方たちにおすすめです:

「医療面接の学習の手引書」として
・医学生、歯学生、看護学生、薬学生などの医療系大学の学生
・医科・歯科の研修医、卒後年数が数年までの看護師・薬剤師など、現場での実践経験がそれほど豊富でない医療の方
・大学教員や医療現場で教育業務を担う指導的立場の方

「SP養成の手引書」として
・医療面接の教育に関わっているSPの方
・今後SPになりたいと考えていたり、SPの仕事に興味を持っている方
・医療者と患者間のコミュニケーションに関心のある方
・SP養成に関わっている大学教員や病院の教育担当の方

【「シナリオ集」について】
本書ではシナリオをより有効に活用できるよう、いくつかの工夫がなされています:

・学習者の学習の段階によって難易度を細かく分けています(初級・中級・上級)。
・医療面接のみならず、臨床実習後 OSCE にて評価されるような鑑別を踏まえた身体診察や患者への説明、家族面談の場面にまで、シナリオの課題を広げています。
・歯科医、薬剤師、看護師、助産師を目指す学習者にも広く利用できるような内容にしてあります。

専門にトレーニングされたSPがその場にいなくても、学生同士でシナリオを使用して、医療面接の自己学習を行うことも可能です。また、授業や実習では、本文を飛ばしてシナリオの部分だけを利用することもできます。

目次

第2版にあたって
はじめに
この本のねらい

  第Ⅰ部 医療面接を学ぶ

第1章 医療面接とは?
     1 医療面接の役割
     2 医療面接は学べるの?
     3 医療面接の流れ
     4 医療面接がうまくいかないとき
     5 「悪い知らせ」を伝える

第2章 成人学習理論とシミュレーション教育
     1 成人学習理論とは?
     2 成人学習理論の実際
     3 成人学習理論を用いてどのように学べばよいか?
     4 シミュレーション教育とは?
     5 シミュレーション教育の特徴
     6 シミュレーション教育時に注意すべきポイント
     7 さまざまなシミュレーション教育の紹介

第3章 医療面接の評価
      —— 客観的臨床能力試験(OSCE)
     1 評価の “いろは”
     2 OSCE

  第Ⅱ部 模擬患者のてびき

第4章 模擬患者とは?
     1 医療面接教育と SP 誕生の背景
     2 SP の歴史
     3 SP について

第5章 模擬患者になるには?
     1 リクルート
     2 一般模擬患者のトレーニング
     3 難しいシナリオへの対応
     4 デビュー
     5 振り返り
     6 継続トレーニング
     7 マネジメント
     8 トレーニングプログラム

第6章 標準模擬患者のトレーニング
     1 臨床実習前 OSCE 用標準模擬患者のトレーニング
     2 臨床実習後 OSCE 用標準模擬患者のトレーニング
       —— 身体診察のあるシナリオ用
     3 振り返り

第7章 医療面接実習を始める
     1 準 備
     2 実 習
     3 スタッフの振り返り

シナリオ集

付1 フィードバックチェックリスト
付2 フードバック用語集
付3 フィードバック例文集
付4 SP の質のコントロール評価表
付5 タイムライン・ワークシート
付6 ライフスタイル・ワークシート
付7 模擬患者さんのための用語集
付8 参考文献