書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

≪実験医学別冊 もっとよくわかる!シリーズ≫

改訂版 もっとよくわかる!幹細胞と再生医療

改訂版 もっとよくわかる!幹細胞と再生医療
本文を見る
  • 有料閲覧
≪実験医学別冊 もっとよくわかる!シリーズ≫

筆頭著者 長船 健二 (著)

その他の著者等 長船健二/著

羊土社

電子版ISBN

電子版発売日 2025年3月28日

ページ数 206

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-7581-2215-3

印刷版発行年月 2025年3月

DOI https://doi.org/10.18958/9784758122153

書籍・雑誌概要

iPS細胞の誕生から約20年が経ち,幹細胞・再生医療研究はどこまで進んだのか.幹細胞・再生医療を学ぶ最初の1冊として好評のテキストが,オルガノイドやレギュレーション,臨床開発状況などの新項目を追加して10年ぶりの改訂.研究者のリアルが垣間見える充実のコラムもお見逃しなく.

目次

【目次】
第1章 再生医療と幹細胞―密接な両者を正しく理解する
1 再生医療の可能性―新たな医療アプローチを可能にする幹細胞のすごさ
2 幹細胞の4つの特徴
3 幹細胞の種類―多能性幹細胞と組織幹細胞


第2章 組織幹細胞①―解明が進んでいる5つの組織幹細胞
1 組織幹細胞とは
2 組織幹細胞の存在を証明する5つの実験手法
3 造血幹細胞


第3章 組織幹細胞②―その他の臓器でも研究は進む
1 外胚葉系―眼,乳腺
2 中胚葉系―骨格筋,心筋,腎臓
3 内胚葉系―肝臓,膵臓,肺


第4章 ES細胞―実用化の鍵を握るフロントランナー
1 ES細胞とは
2 ES細胞の基本的な分化誘導法
3 ES細胞から特定細胞種への分化誘導法開発


第5章 iPS細胞―ノーベル賞のその後
1 iPS細胞とは
2 ES細胞や株間の比較
3 iPS細胞の利点


第6章 ダイレクトリプログラミング―幹細胞を用いない再生医療
1 ダイレクトリプログラミングとは
2 過去のダイレクトリプログラミングの報告
3 膵臓のin vivoリプログラミング


第7章 機能的な組織や臓器を創る―オルガノイドを中心に
1 オルガノイド
2 organ-on-a-chip
3 異種動物を活用した臓器再生


第8章 ケミカルバイオロジー―未開の「宝の山」のストラテジー
1 ケミカルバイオロジーとは
2 幹細胞の未分化状態の維持
3 体細胞からiPS細胞へのリプログラミング


第9章 疾患モデル―幹細胞が活きるもう1つの臨床応用
1 ゲノム編集技術の進歩
2 in vivoモデル
3 in vitroモデル


第10章 幹細胞再生医学研究の臨床応用と実用化―幹細胞研究はここまで進んだ!
1 再生医療と実用化が期待される研究領域
2 レギュレーション,産業面の整備
3 再生医療用iPS細胞株


おわりに~基礎研究と臨床を結ぶために~
索引
Column

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍