書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

研修医ほか すべての医療従事者が知っておきたい! ビフォー・アフターでわかる 医療現場のコミュニケーション 精神症状をもつ患者に出会ったら

研修医ほか すべての医療従事者が知っておきたい! ビフォー・アフターでわかる 医療現場のコミュニケーション 精神症状をもつ患者に出会ったら
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 井上 真一郎 (著)

新見公立大学 健康科学部 看護学科 教授

金芳堂

電子版ISBN

電子版発売日 2025年3月31日

ページ数 160

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-7653-2045-0

印刷版発行年月 2025年3月

DOI https://doi.org/10.50910/9784765320450

書籍・雑誌概要

精神科医でリエゾン精神医学を専門とする著者が,医療スタッフの知っておきたい精神症状の評価や対応の仕方について,コミュニケーションを切り口に対話形式かつ進み親しみやすいイラストで解説.具体例としてよくある事例(ビフォー)とこうすればもっと良くなる(アフター)を交え,実践的なコミュニケーション能力を身に着けることができます.研修医ほか外来・病棟に関わる医療従事者向けのコミュニケーションに関する参考書.

目次

第1章 ビフォー&アフターでわかる! 患者とのコミュニケーションで大切にしたい7つのこと
「そうなんです」を引き出す
気がかりの尋ね方やタイミングを工夫する
想像力を磨く
患者は自分を映す「鏡」
発達障害の視点で眺めてみる
治そうとしない
いつも心にユーモアを

番外編
家族とのコミュニケーションで気をつけたいこと

第2章 ビフォー&アフターでわかる! 対応に悩むケースでの効果的なコミュニケーション
怒っている
話が長い
幻覚や妄想を訴える
つらそうである/不安が強い
拒否的である

第3章 ビフォー&アフターでわかる! 説明の際にしっておきたいコツ
睡眠衛生指導について
せん妄の伝え方
発達障害の特性が強い患者への検査結果の伝え方
睡眠薬を減量・中止する際の提案方法
悪い知らせの伝え方
アルコール依存症が疑われる患者をいかに精神科外来受診につなげるか
かかりつけの精神科医に情報提供を依頼する方法

1ページでわかる!精神疾患のエッセンス
統合失調症
うつ病
認知症
アルコール依存症
摂食障害

索引

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍