書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
みんなで取り組む 社会的緩和ケア
お金がない・身寄りがない・介護できない患者を支えるための本
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-21563-8
電子版発売日 2025年7月7日
ページ数 224
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-524-21552-2
印刷版発行年月 2025年7月
書籍・雑誌概要
お金や仕事,介護,身寄りに関する社会的問題は,患者・家族にとって時に身体や病状のことよりも悩みの種となる.本書はそのような社会的苦痛に対する緩和ケア(略して「社会的緩和ケア」)を,医療者が現場で実践するための本である.医療者以外の様々な専門職も執筆陣に迎え,1章では実践のための基礎知識,2章では各専門職によるサポート内容,3章ではケースファイルを掲載.社会的緩和ケアの実際を知り,適切な介入と幅広い支援・ケアに繋げられるようになる一
目次
【内容目次】
1章 社会的緩和ケア 総論
1 医療・介護に関わる社会的問題
2 医療者は社会的問題にどこまで関わればよいか?
3-1 お金に関する支援
3-2 お金に関する社会制度
3-3 治療と仕事の両立支援
4-1 介護に関する支援
4-2 介護保険制度
5-1 身寄りがない患者の療養支援
5-2 身寄りがない患者が亡くなった後の対応
6 社会的緩和ケアの担い手
2章 社会的緩和ケアに関わる仲間を知ろう
1 医療ソーシャルワーカー ?患者と医療者を社会につなぐ専門家?
2 ケアマネジャー ?介護の専門家?
3 社会保険労務士 ?仕事の専門家?
4 生命保険の担当者 ?お金の専門家?
5 司法書士 ?法律の専門家?
6 僧侶 ?宗教の専門家?
7 葬儀業者 ?葬祭の専門家?
8 社会福祉協議会 ?地域福祉の専門家?
9-1 NPOによる支援① ?LINEを使った単身者見守りサービス?
9-2 NPOによる支援② ?居住支援,終活・相続支援?
3章 社会的緩和ケア ケースファイル
事例1 緩和ケア外来でのケース ?お金がないから苦痛は我慢!??
事例2 緩和ケア病棟でのケース ?介護できないので退院は無理です!?
事例3 がん治療中の患者のケース ?仕事とアピアランスがケアの鍵に?
事例4 非がん疾患患者のケース ?「SDH+人生の最終段階=社会的緩和ケアニーズ」?
事例5 病院で身寄りがない人の看取りを行ったケース ?財産管理や死後の事務処理をどうするか??
事例6 在宅医療でのケース ?creative capacityを支えるという視点?
事例7 救急医療でのケース ?身寄りがない患者の救命医療をどこまで行うか??
索引