書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
Basic & Practice 看護学テキスト 看護政策
筆頭著者 福井/トシ子<&>瀬戸/奈津子 (編著<&>編著)
国際医療福祉大学大学院 教授・副大学院長/関西医科大学看護学部・看護学研究科 教授
その他の著者等 村山/志保<&>上別府/圭子<&>川原/由佳里<&>友納/理緒<&>小野田/舞<&>嶋津/多恵子<&>熊谷/たまき<&>石田/昌宏<&>井上/智子<&>前田/留美<&>齋/里美<&>山㟢/優介<&>大原/裕子<&>角田/由佳
Gakken
電子版ISBN 978-4-05-988936-6
電子版発売日 2025年10月27日
ページ数 240
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-05-510093-9
印刷版発行年月 2025年10月
書籍・雑誌概要
看護政策の理解を深めたい,看護政策の全体像を理解したい,学生と臨床の看護師が,看護教育「看護の統合と実践」をより臨床実践に近い形で学べる内容.
シリーズの1冊として看護政策を自身の言葉で考えるきっかけとなるワークを設けた.
目次
はじめに ~本書が生まれた背景~
Step1 看護政策とは
1 公共政策としての看護政策
はじめに
公共政策とは
看護政策とは
公共政策の一部としての看護政策
2 看護政策の定義
「看護政策」とは
看護政策の機能と類型
看護政策の階層性と構成要素
政策をつくるということ
政策が実効性をもつには
看護政策はなぜ重要か
看護職一人ひとりが関心をもつべき「政策」
Step2 看護政策の歴史
1 戦前の看護の政策
はじめに
正規の看護教育と速成教育
病院看護と派出看護 ―診療の補助と療養上の世話の2つの役割
看護婦規則の制定と看護婦会の取り締まり
公衆衛生看護の発展,戦争による影響
2 戦後の看護の政策
GHQの看護改革
厚生省看護課の設置
保健婦助産婦看護婦法の制定
その後の看護教育制度
職能団体の結成と政治への参画
看護業務の変遷 ―診療の補助と療養上の世話
患者の安全と労働者としての権利
業務の範囲と役割拡大
おわりに
Step3 看護職の役割と責任
1 看護師の専門性
看護師の専門性
高度な専門性を有する看護職
2 看護職における倫理と法律
倫理と法律
看護職における倫理と法律
高度な専門性を有する看護職と倫理
3 看護師等の人材を確保する法律
看護師等の人材確保の促進に関する法律(1992年制定)
「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」の改定
Step4 看護政策の枠組み
1 主要な看護政策のモデル(診療報酬を含む)
はじめに
政策の窓モデル
政策ネットワークモデル(Policy Network Model)
訪問看護制度の創設
専門看護師・認定看護師制度
特定行為研修制度
看護と診療報酬に関する議論
2 政策立案プロセスとその利害関係者
看護制度の構造と機能
看護における政策立案過程
政策立案過程とは
政策立案の事例:産後ケア事業
3 政策過程における看護職の参画
看護の特質を活かした政策的視点
看護学生が政策的視点を育む力
日本糖尿病教育・看護学会による取り組み
ステークホルダーと協働した取り組み
4 事例1:公衆衛生看護における政策形成
公衆衛生看護における政策形成
保健医療福祉関連計画の策定の事例
5 事例2:新人看護職員研修からみる政策形成
はじめに
新人看護職員研修制度の概要
政策形成の背景と経緯
政策形成過程におけるステークホルダーの関与
政策実施状況
看護政策として柔軟な発展
6 看護政策立案における職能団体の役割
公益社団法人 日本看護協会の成り立ち
日本看護協会の役割と機能
日本看護協会の政策提言活動
看護実践に関するデータを収集し政策に活かす
看護現場の声を政策に反映させる
看護職の専門性を高める活動
日本看護協会の国際交流活動
日本看護協会の政策推進活動
看護職員の処遇改善に関する日本看護協会の政策提言活動
政治に看護職らの声を
Step5 看護政策の課題
1 看護の量的確保
はじめに
戦後の動向
准看護師養成高卒1 年法案の廃案
ILO看護職員条約
看護職員需給計画
看護職員人材確保法の成立
ナースセンターによる人材確保
診療報酬での評価の拡大
民間職業紹介事業所の増大
看護不足解消への行動
2 看護の労働環境
看護職員の離職と時間外労働
夜勤に関する諸課題
離職に関する課題
働き方に関する諸課題
ハラスメントに関する課題
業務効率化に関する課題
これからの業務・労働のあり方
3 看護基礎教育と看護職の生涯学習の課題
看護専門職を取り巻く背景
看護基礎教育
看護職の生涯学習
特定行為に係る看護師の研修制度
認定看護師制度
高度実践看護師教育
Step6 看護と医療制度の連携
1 多職種連携とアウトカム評価の重要性
医療提供システムのなかでの看護の位置づけ
多職種連携の重要性
看護のアウトカムと医療の質
Step7 国際的な看護政策
1 WHOと国際的取り組みからみる看護政策の構築と展望
はじめに
WHOによる看護政策
WHOによる看護政策のまとめ
各国の成功事例とベストプラクティス
国際協力と看護
おわりに
Step8 看護の未来
1 テクノロジーの進展と看護
テクノロジーの看護への活用
今後の看護政策の方向性
2 看護の専門性の進化と深化
看護の専門性の「進化」
看護の専門性の「深化」
3 普遍的な看護政策の必要性
看護の普遍性とは何か
看護の専門性の「進化/深化」が看護政策につながる
テクノロジーの進展と普遍的な看護政策とは
Step9 看護政策における研究と評価
1 エビデンスに基づいた政策立案
エビデンスに基づいた政策立案とは
エビデンスの範囲
エビデンスの種類と活用方法
医療技術評価からみる「エビデンス活用」の実例
エビデンスに基づいた政策立案の課題と今後の展望
2 政策評価の手法と指標
政策評価とは何か
政策評価の目的
政策評価の種類
政策評価の実際
ロジックモデルの活用を阻む組織
看護政策の政策評価を考える
3 看護職の経済的評価
看護職の賃金水準の現状
看護職の賃金が上がりにくい要因
おわりに
Step10 看護政策の今後の展望
1 ナース・プラクティショナー(仮称)制度の推進からみる看護政策の今後の展望
2025年問題と政策
2040年に向けた看護および効率性の高い医療提供体制の課題
ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設の必要性
ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に向けたエビデンスの収集
ナース・プラクティショナー(仮称)制度に期待できること
新たな制度創設のために
シラバス例①:看護政策論
シラバス例②:助産政策論
Index
column
看護婦による規則制定への運動
看護課の廃止と復活
准看護師をめぐる攻防
看護師による特定行為の実施をめぐって
資質の向上
WORK
WORK▼1
WORK▼2
WORK▼3
WORK▼4
WORK▼5
WORK▼6
WORK▼7

