書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
看護・介護現場のための
高齢者の飲んでいる薬がわかる本
筆頭著者 秋下 雅弘 (他著)
その他の著者等 長瀬 亜岐
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-63693-3
電子版発売日 2018年11月26日
ページ数 208
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-260-03693-1
印刷版発行年月 2018年10月
書籍・雑誌概要
高齢者ケア現場にいるすべての人が知っておきたい“命と生活を守る”厳選13テーマ。「風邪薬で尿閉?」「鎮痛薬で腸管穿孔?」「食べられていないのに薬がこんなに……多すぎない?」。 “フタを開けてみれば、なんと薬が原因だった”という高齢者ならではのアクシデント事例をベースに、「なぜこんなことに+どうすればいいか」をプラクティカルかつ平易に解説。高齢者ケア現場にいるすべての人が知っておきたい、“命と生活を守る”厳選13テーマ。
目次
はじめに
本書の読みかた
1 ポリファーマシー(多剤服用による害)
6種類以上、飲んでいませんか?
ただし「処方されている薬=飲んでいる薬」とは限らない。
2 鎮痛薬の長期服用
思わぬ有害事象で救急搬送!? 慢性疼痛をかかえる高齢者は多い。
3 せん妄の要因となる薬
せん妄の対応に薬はNG。認知症との見分けも含め、リスクを把握したい。
4 睡眠薬の使い方
機序を理解して、必要時だけうまく利用する。
ベンゾジアゼピン系薬剤は避けたい。
FAQ
5 抗コリン作用のある薬
予期せぬところで全身の不調を招く。
さまざまな領域の薬に抗コリン作用があることを知っておきたい。
6 循環器疾患に使われる薬
病態に応じた利尿薬の調整が必要。若い人と同じようには考えられない。
7 腎排泄の薬
高齢者は腎機能が低下しているため蓄積しやすい。
有害事象は早期に察知したい。
FAQ
8 糖尿病治療薬
血糖コントロールは生活とのバランスが必須。
薬物治療はシンプルにしたい。
FAQ
9 嚥下にかかわる薬
意識レベルと嚥下機能はかかわりが深い。
呼吸・嚥下機能と「薬」を結び付けてケアしたい。
10 免疫抑制作用のある薬
適応が増えてきている。感染予防を忘れずに。
11 漢方薬
有害事象がないわけではない。
生死にかかわる問題へと発展する有害事象を知っておきたい。
12 早すぎる薬剤評価に注意
飲んですぐ効くとは限らない。効果の出方を予測し、
処方意図を踏まえて観察したい。
13 環境の変化に注意
季節、病床、住環境で薬の反応や役割は変わる。
その人の最善を考え、チーム全員で薬を見直し、整理したい。
column