雑誌文献を検索します。書籍を検索する際には「書籍検索」を選択してください。
すべて タイトル 著者 特集名 キーワード 検索
書誌情報 このジャーナル すべてのジャーナル 詳細検索 by 医中誌
Clinical Engineering CLINICAL CALCIUM 細胞工学(一部の論文のみ) 臨床栄養 化学療法の領域 薬局 Medical Technology 検査と技術 臨床検査 CANCER BOARD of the BREAST Cancer Board Square 胆膵Oncology Forum Pharma Medica 医学のあゆみ 医薬ジャーナル 診断と治療 生体の科学 総合診療 JIM 感染制御と予防衛生 感染対策ICTジャーナル 公衆衛生 BeyondER medicina 臨床雑誌内科 治療 J. of Clinical Rehabilitation The Japanese Journal ofRehabilitation Medicine 作業療法 作業療法ジャーナル 総合リハビリテーション 地域リハビリテーション 理学療法ジャーナル 理学療法と作業療法 感染と抗菌薬 アレルギー・免疫 JSES 内視鏡外科 関節外科 基礎と臨床 整形・災害外科 臨床雑誌整形外科 臨床整形外科 呼吸器ジャーナル Heart View 循環器ジャーナル 呼吸と循環 血液フロンティア INTESTINE THE GI FOREFRONT 胃と腸 消化器内視鏡 臨牀消化器内科 臨床泌尿器科 腎と骨代謝 腎と透析 臨牀透析 HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 糖尿病診療マスター Brain and Nerve 脳と神経 神経研究の進歩 BRAIN and NERVE MD Frontier 脊椎脊髄ジャーナル Neurological Surgery 脳神経外科 言語聴覚研究 精神医学 Frontiers in Alcoholism 臨床放射線 画像診断 肝胆膵画像 消化器画像 臨床画像 JOHNS 形成外科 胸部外科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 手術 小児外科 日本内視鏡外科学会雑誌 臨床外科 臨床雑誌外科 LiSA LiSA別冊 麻酔 別冊整形外科 Fetal & Neonatal Medicine 産科と婦人科 産婦人科の実際 臨床婦人科産科 周産期医学 皮膚科の臨床 皮膚病診療 臨床皮膚科 臨床皮膚泌尿器科 チャイルドヘルス 小児科 小児科診療 小児内科 耳鼻咽喉科 Frontiers in Dry Eye Frontiers in Glaucoma 眼科 臨床眼科 Hospitalist 病院 INTENSIVIST エキスパートナース がん看護 コミュニティケア 看護学雑誌 看護管理 看護教育 看護研究 助産雑誌 助産婦雑誌 精神看護 日本看護協会機関誌「看護」 保健師ジャーナル 保健婦雑誌 訪問看護と介護 精神療法 臨床心理学 社会保険旬報 --------------------- 日本がん看護学会誌 日本看護医療学会雑誌 日本看護科学会誌 日本看護診断学会誌(看護診断) 日本看護倫理学会誌 日本災害看護学会誌 日本腎不全看護学会誌 日本糖尿病教育・看護学会誌 日本母子看護学会誌 日本老年看護学会誌(老年看護学) 検索
フリーワード 詳細検索 by 医中誌
本研究の目的は、発達障害に関するメンタルヘルスリテラシーが大学教員の支援提供意図に及ぼす影響を明らかにすることであった。大学教員198名(男性174名、女性24名)が調査に参加した。支援提供意図については、(1)直接的支援提供意図と(2)支援機関の利用の勧めの2つの指標に分け、メンタルヘルスリテラシーとの関連を検討した。重回帰分析の結果、「直接的支援提供意図」には「適切な自己対処の方法に関する知識」と「情報の入手方法に関する知識」が有意な正の関連を示した。他方、「支援機関の利用の勧め」には、「適切な自己対処の方法に関する知識」、「援助を受けることへの肯定的態度」、「アドバイスを受けることへの肯定的態度」が有意な正の関連を示した。大学生の発達障害に関するメンタルヘルスリテラシーへの介入法を開発する際には、これらのメンタルヘルスリテラシーの構成要素に働きかける内容を含めることが重要であると言える。
本研究では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大時に臨床現場で行われた感染防止対策とその影響について、地域(特別警戒都道府県か否か)、職域(医療とそれ以外)、要支援者要因(成人と未成年)、支援者要因(個人療法と集団療法、経験年数)による違いを比較検討した。公認心理師および臨床心理士有資格者57名に面接調査を実施した結果、特別警戒都道府県の支援者は、対面支援の中断・回数減少・時間短縮や、遠隔心理支援の導入など、支援体制の変更を有意に多く体験していた。また、医療現場において、常時換気や2mの対人距離などより厳しい感染防止対策に基づき対面支援が行われていた。さらに、経験年数が長い支援者は、感染防止対策によるコミュニケーションのしがたさを補完するために独自の工夫を取り入れたり、COVID-19下における心理職の役割について熟考する者が有意に多かった。地域や職域、支援者の経験によってCOVID-19下での支援に違いが生じる可能性が示唆された。