投稿論文 原著論文
発達障害のメンタルヘルスリテラシーが大学教員の支援提供意図に及ぼす影響
水野 雅之
1
1東京家政大学 子ども学部
キーワード:
質問紙法
,
因子分析
,
回帰分析
,
学習障害
,
注意欠如・多動症
,
発達障害
,
精神保健
,
問題解決
,
社会的支援
,
学生保健医療サービス
,
ヘルスリテラシー
,
自閉症スペクトラム障害
,
大学教員
,
教員-学生関係
Keyword:
Attention Deficit Disorder with Hyperactivity
,
Developmental Disabilities
,
Factor Analysis, Statistical
,
Faculty
,
Mental Health
,
Learning Disabilities
,
Problem Solving
,
Autism Spectrum Disorder
,
Regression Analysis
,
Student Health Services
,
Social Support
,
Health Literacy
pp.101-109
発行日 2022年1月10日
Published Date 2022/1/10
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
本研究の目的は、発達障害に関するメンタルヘルスリテラシーが大学教員の支援提供意図に及ぼす影響を明らかにすることであった。大学教員198名(男性174名、女性24名)が調査に参加した。支援提供意図については、(1)直接的支援提供意図と(2)支援機関の利用の勧めの2つの指標に分け、メンタルヘルスリテラシーとの関連を検討した。重回帰分析の結果、「直接的支援提供意図」には「適切な自己対処の方法に関する知識」と「情報の入手方法に関する知識」が有意な正の関連を示した。他方、「支援機関の利用の勧め」には、「適切な自己対処の方法に関する知識」、「援助を受けることへの肯定的態度」、「アドバイスを受けることへの肯定的態度」が有意な正の関連を示した。大学生の発達障害に関するメンタルヘルスリテラシーへの介入法を開発する際には、これらのメンタルヘルスリテラシーの構成要素に働きかける内容を含めることが重要であると言える。

Copyright© 2022 Kongo Shuppan All rights reserved.