バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2025年)
- 28巻(2024年)
- 27巻(2023年)
- 26巻(2022年)
- 25巻(2021年)
- 24巻(2020年)
- 23巻(2019年)
- 22巻(2018年)
- 21巻(2017年)
- 20巻(2016年)
- 19巻(2015年)
- 18巻(2014年)
- 17巻(2013年)
- 16巻(2012年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年)
- 12巻(2008年)
- 11巻(2007年)
- 10巻(2006年)
- 9巻(2005年)
- 8巻(2004年)
- 7巻(2003年)
- 6巻(2002年)
- 5巻(2001年)
- 4巻(2000年)
- 3巻(1999年)
- 2巻(1998年)
- 1巻(1997年)
文献閲覧数ランキング( 11月17日~11月23日)
- 第1位 高齢糖尿病患者のインスリン自己注射に関するセルフケアと糖尿病の負担感情の実態および社会的支援と医療者との関わりの関連 大嶋 美紀,横井 亜友美,冨樫 恵美,藤田 真善美,棚田 郁子,岡林 靖子,佐藤 三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 20巻 2号 pp. 193-199 (2016年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第2位 2型糖尿病に罹患した女性就労者の食事自己管理行動とその影響要因の関連 桑木 由美子,籏持 知恵子 日本糖尿病教育・看護学会誌 16巻 2号 pp. 117-123 (2012年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第3位 認知機能低下により糖尿病療養行動が不安定になった高齢患者への外来における看護実践のプロセス 石﨑 香織,青木 萩子 日本糖尿病教育・看護学会誌 22巻 2号 pp. 108-118 (2018年9月20日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第4位 10代の小児糖尿病患者のストレスと,飲酒・喫煙・食べて気をまぎらす対処行動―健康児との比較と縦断的変化 中村 伸枝,兼松 百合子 日本糖尿病教育・看護学会誌 1巻 2号 pp. 76-83 (1997年12月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第5位 母親のかかわり方が幼児期発症の1型糖尿病をもつ子どもの療養生活に与える影響 出野 慶子,中村 伸枝 日本糖尿病教育・看護学会誌 14巻 2号 pp. 155-161 (2010年9月30日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第6位 糖尿病看護における実践能力育成のための評価指標の開発(2)―評価指標の検証と完成 瀬戸 奈津子 日本糖尿病教育・看護学会誌 11巻 2号 pp. 135-149 (2007年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第7位 糖尿病患者教育における大学の看護教員と病院の医療職とのチーム連携 古賀 明美,松岡 緑,藤田 君支,安田 加代子,石橋 香津代,一井 由香合,永渕 智子,徳留 聖子,藤満 幸子,佐藤 和子 日本糖尿病教育・看護学会誌 7巻 2号 pp. 123-127 (2003年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第8位 糖尿病で外来通院中の患者の健康行動に対する自己効力感とその影響要因 布佐 真理子,千田 睦美,野崎 智恵子,吉田 千鶴子,箱石 恵子 日本糖尿病教育・看護学会誌 6巻 2号 pp. 113-122 (2002年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第9位 「糖尿病透析予防指導管理料」評価およびその後における日本糖尿病教育・看護学会の活動報告 黒江 ゆり子,黒田 久美子,柴山 大賀,任 和子,数間 恵子,青木 美智子,瀬戸 奈津子,中村 慶子,森 加苗愛,米田 昭子 日本糖尿病教育・看護学会誌 16巻 2号 pp. 193-200 (2012年9月15日) 日本糖尿病教育・看護学会
- 第10位 外国人糖尿病患者への療養指導において糖尿病看護認定看護師が感じた不安 鈴木 愛絵,八重垣 里菜,細名 水生,上杉 裕子 日本糖尿病教育・看護学会誌 24巻 1号 pp. 83-85 (2020年3月31日) 日本糖尿病教育・看護学会

