バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 2月10日~2月16日)
- 第1位 「特別訪問看護指示書」で入院せずに済んだ事例 大森 崇史 訪問看護と介護 25巻 6号 pp. 470-474 (2020年6月15日) 医学書院
- 第2位 終末期—②心不全、呼吸不全、神経難病、老衰 安池 純士,佐々木 淳 訪問看護と介護 30巻 1号 pp. 72-75 (2025年1月15日) 医学書院
- 第3位 訪問看護に寄せられた苦言 秋山 正子 訪問看護と介護 30巻 1号 pp. 58-59 (2025年1月15日) 医学書院
- 第4位 在宅療養における鎮静 佐藤 文俊 訪問看護と介護 30巻 1号 pp. 60-66 (2025年1月15日) 医学書院
- 第5位 皮膚・傷—自分たちでできること/実は急を要すること 安池 純士,佐々木 淳 訪問看護と介護 29巻 2号 pp. 162-165 (2024年3月15日) 医学書院
- 第6位 廃用をまねく「長期臥床」とは,どのくらいの時間をいうのか?―高齢者にとって廃用症候群の予防は死活問題 安部 能成 訪問看護と介護 15巻 2号 pp. 106-111 (2010年2月15日) 医学書院
- 第7位 生活と医療を統合化する訪問看護の見える化に挑む 川村 佐和子,酒井 美絵子,蒔田 寛子,尾崎 章子,中野 康子 訪問看護と介護 26巻 6号 pp. 430-435 (2021年6月15日) 医学書院
- 第8位 ❺「難しい家」と言われていた 阿部 智子 訪問看護と介護 24巻 12号 pp. 914-920 (2019年12月15日) 医学書院
- 第9位 「自己管理」と「在宅療養」こそ糖尿病治療の本質―自己管理の必要性と医療職のサポートについて 大橋 健 訪問看護と介護 12巻 10号 pp. 818-822 (2007年10月15日) 医学書院
- 第10位 痛み—知識だけではどうにもならない 安池 純士,佐々木 淳 訪問看護と介護 29巻 4号 pp. 330-333 (2024年7月15日) 医学書院