継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 11月3日~11月9日)
- 第1位 措置よさらば 白井 正夫 保健婦雑誌 54巻 6号 pp. 514-515 (1998年6月10日) 医学書院
- 第2位 九州大学温泉治療学研究所をたづねて 石原 隆良 保健婦雑誌 16巻 11号 pp. 55-56 (1960年11月10日) 医学書院
- 第3位 赤十字家庭看護法 保健婦雑誌 7巻 5号 pp. 1-8 (1954年5月10日) 医学書院
- 第4位 障害児—発達保障 高谷 清 保健婦雑誌 36巻 10号 pp. 808-822 (1980年10月10日) 医学書院
- 第5位 保健婦活動の原点を探る—開拓保健婦と現代の保健婦との違いを見ると……栃木県那須地区で展開されている保健婦活動の今昔 石山 信子,佐々木 愛子,佐藤 節子,杉江 洋子,鈴木 アツ子,関塚 千賀子,林 サダ,向井 暁子,亀田 カツ子,本誌編集室 保健婦雑誌 38巻 10号 pp. 821-835 (1982年10月10日) 医学書院
- 第6位 育児パパといくじなし父親 栗原 弘 保健婦雑誌 18巻 10号 pp. 10 (1962年10月10日) 医学書院
- 第7位 ビルの谷間の生活 青木 昌子 保健婦雑誌 20巻 11号 pp. 58-61 (1964年11月10日) 医学書院
- 第8位 高くなつてきた印刷物の値段 長谷川 泉 保健婦雑誌 18巻 6号 pp. 51 (1962年6月10日) 医学書院
- 第9位 共に話し合うなかで変わる 多職種と,そして住民と 黒田 裕子 保健婦雑誌 52巻 12号 pp. 986-987 (1996年11月25日) 医学書院
- 第10位 沖縄県の地域特性と駐在保健婦活動との関係について—その1 地域の類型化と保健婦活動の分析方法 華表 宏有,比嘉 恵子 保健婦雑誌 35巻 7号 pp. 503-511 (1979年7月10日) 医学書院

