最新知見で挑むMRSA対策
■MRSA診療❶MRSA早期診断のための遺伝子検査の活用
力武 雄幹
1
,
宮崎 泰可
2
1宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野 助教
2宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野 教授
pp.271-275
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.34426/ict.0000000583
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は院内感染の主要病原体である。とりわけ黄色ブドウ球菌菌血症(Staphylococcus aureus bacteremia:SAB)の死亡率は20%以上に達し,予後不良な疾患である。黄色ブドウ球菌は毒性が強く,膿瘍形成などの播種性感染の合併率は,SAB発症後2日目で5%程度,3日目には約16%にまで上昇する。治療開始の遅れは予後不良と関連しており,例えば,治療開始まで約45時間以上経過するとSAB関連死亡のオッズ比が3.8(95%CI 1.3-11.0)となり,入院期間の有意な延長にも繋がる(20.2日vs 14.3日)。これらの知見は,MRSAを迅速に同定し治療を開始することの臨床的重要性を示唆している。

Copyright © 2025, Van Medical co., Ltd. All rights reserved.

