リハビリテーション関連学会に行ってみよう!
2.日本スティミュレーションセラピー学会
安保 雅博
1,2
1日本スティミュレーションセラピー学会 理事長
2東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 主任教授
キーワード:
反復性経頭蓋磁気刺激
,
末梢磁気刺激
,
ボツリヌス療法
,
物理療法
,
リハビリテーション治療
Keyword:
反復性経頭蓋磁気刺激
,
末梢磁気刺激
,
ボツリヌス療法
,
物理療法
,
リハビリテーション治療
pp.865-868
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.32118/cr034080865
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
学会設立の経緯
日本スティミュレーション学会(以下,当学会)設立の基盤となったものは,筆者が代表世話人を務め,2010年8月に発足した第1回Stimulation Therapy研究会で,東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座を中心にして,関連施設の先生方をあわせて18名での開催だった.当時の研究会は,主に反復性経頭蓋磁気刺激を用いた脳卒中患者の治療法の啓発啓蒙,作業療法士・理学療法士・言語聴覚士に対しての実技指導,治療法の確立のための情報交換を目的としたものであっ
た.そして,第9回福井大会をもって本研究会の発展的解散とし,本研究会を引き継ぐべき「学会」として新しく再スタートした.表1に第1回から9回までの研究会一覧を示す.
本研究会を引き継ぐべき新しく再スタートした「学会」は,多方面にわたる研究の発表の場となるように,「日本スティミュレーションセラピー学会」と命名し,表2のように開催あるいは予定されている.

Copyright© 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All rights reserved.