Japanese
English
特集 誤嚥性肺炎とリハビリテーション
第1章 誤嚥性肺炎の予防
誤嚥性肺炎予防の栄養管理
Nutritional management for prevention of aspiration pneumonia
百崎 良
1
Ryo Momosaki
1
1三重大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野
キーワード:
誤嚥性肺炎
,
栄養管理
,
低栄養
,
攻めの栄養療法
Keyword:
誤嚥性肺炎
,
栄養管理
,
低栄養
,
攻めの栄養療法
pp.618-621
発行日 2024年6月25日
Published Date 2024/6/25
DOI https://doi.org/10.32118/cr033070618
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
内容のポイント Q&A
Q1 栄養状態と誤嚥性肺炎との関連性は?
栄養状態が悪くなると免疫能が低下し,誤嚥性肺炎を発症しやすくなる.また,低栄養によってサルコペニアの嚥下障害を発症しやすくなる.誤嚥性肺炎を起こすと炎症や絶食管理により低栄養が進行し,サルコペニアの嚥下障害が増悪する悪循環が生じる.
Q2 どのような栄養管理が誤嚥性肺炎予防に寄与するか?
誤嚥性肺炎を起こしやすい人は嚥下障害を有していることが多く,経口摂取量の減少と低栄養が合併していることが多い.嚥下機能に応じた食形態調整にて十分な経口摂取を進めるのが望ましい.誤嚥性肺炎の再発予防にはエネルギー蓄積量を考慮した攻めの栄養療法が重要である.
![](/cover/first?img=cr033070618.png)
Copyright© 2024 Ishiyaku Pub,Inc. All rights reserved.