Japanese
English
特集 周産期メンタルヘルス――プレコンセプションケアから地域リエゾンまで
“母であること” に揺れるこころに寄り添う
-――周産期支援における認知行動療法と社会的処方の活用
Cognitive behavioral therapy in perinatal support
――Addressing maternal self-blame through cognitive restructuring, behavioral activation, and social prescribing
蟹江 絢子
1,2
,
中嶋 愛一郎
3
Ayako KANIE
1,2
,
Aiichiro NAKAJIMA
3
1東京大学医学部附属病院こころの発達診療部
2国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
3地の塩会なかまクリニック
キーワード:
ほどよい母親(good enough mother)
,
周産期
,
周産期メンタルヘルス
,
認知行動療法(CBT)
,
社会的処方
Keyword:
ほどよい母親(good enough mother)
,
周産期
,
周産期メンタルヘルス
,
認知行動療法(CBT)
,
社会的処方
pp.1226-1231
発行日 2025年9月27日
Published Date 2025/9/27
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294131226
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
本稿では,産後の母親が「私はだめな母親だ」と語る背景に注目し,認知再構成と活動スケジューリング(行動活性化)の技法を用いた支援のあり方を論じる.認知再構成により自責的な思考の背景を整理し,活動スケジューリングにより日々の生活に達成感やつながりを回復させることが有用であると思われる.特に産後は生活リズムが不安定になりやすいので,柔軟なルーチンの構築が重要である.さらに孤立を防ぐためには,意図的に他者とのつながりを持つ活動を取り入れることが有効である.また,地域資源や芸術活動などを活用する “社会的処方” の概念も紹介し,個別支援にとどまらず,社会全体で子育てを支える視点の重要性を提案する.家族形態が多様化するなかで,包括的かつ柔軟な支援のあり方が求められている.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.