Japanese
English
第1土曜特集 分子基盤に基づくメカノバイオロジーの臨床応用最前線
次世代メカノセラピーの開発
理学療法の分子基盤
Molecular basis of physical therapy
前重 伯壮
1
,
中西 亮介
1,2
,
植村 弥希子
1,3
Noriaki MAESHIGE
1
,
Ryosuke NAKANISHI
1,2
,
Mikiko UEMURA
1,3
1神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域
2神戸国際大学リハビリテーション学部理学療法学科
3関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科
キーワード:
骨格筋
,
疼痛
,
組織伸展性
,
組織修復
Keyword:
骨格筋
,
疼痛
,
組織伸展性
,
組織修復
pp.969-975
発行日 2025年9月6日
Published Date 2025/9/6
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294100969
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
理学療法は,生体に物理刺激や運動を提供してさまざまな細胞・組織反応を引き出し,それにより疾病や機能障害を予防・改善する医療手段である.その根本的なメカニズムを分子レベルで理解することが,有効かつ安全な適用と,新たな治療法開発のために必要である.骨格筋の筋力増強および代謝能力を改善すること,疼痛を軽減すること,組織伸展性を高めること,組織修復を促進すること,これらは理学療法の主な目的・対象であり,理学療法がそれぞれに働きかけるメカニズムと分子基盤は特異的である.骨格筋管理ではタンパク質の合成系と分解系のバランスが鍵となり,疼痛管理では局所の血流や神経伝達の制御が要となる.組織伸展性には物理的な組織の粘弾性と神経系の興奮性が影響し,組織修復では対象組織によって求められる治癒過程が異なり,準じて促されるべき細胞反応に組織特異性がある.目的・対象別に理学療法の分子基盤を理解することが,理学療法を提供する治療者に求められる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.