Japanese
English
第5土曜特集 止血・血栓・凝固の最新知見――研究と臨床を繋ぐ
血栓止血疾患における新規治療
血栓症と核酸アプタマー創薬
Thrombosis and nucleic acid aptamer drug discovery
吉本 敬太郎
1
,
周 聖力
1
,
劉 偉
1
,
横森 真麻
1
Keitaro YOSHIMOTO
1
,
Shengli ZHOU
1
,
Wei LIU
1
,
Maasa YOKOMORI
1
1東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系
キーワード:
血栓症
,
核酸アプタマー
,
中和剤
Keyword:
血栓症
,
核酸アプタマー
,
中和剤
pp.700-704
発行日 2025年8月30日
Published Date 2025/8/30
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294090700
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
核酸アプタマーの特筆すべき特長は,相補鎖配列によって薬理作用を迅速かつ特異的に中和・調節できる点にある.抗凝固薬は血栓症治療に不可欠だが,出血リスクが常に伴うため,相補鎖によって予期せぬ出血時に薬剤効果を速やかに停止させることができる核酸アプタマーは創薬モダリティとして魅力的である.本稿では,承認済みの核酸アプタマー薬2品目に加え,核酸アプタマーの価値を最大限に引き出せる血栓止血疾患領域における核酸アプタマー薬の開発の歴史をまとめた.過去に第Ⅱ~Ⅲ相臨床試験まで進んだ抗凝固/中和剤システムがあるが,化学修飾の免疫原性リスクと,莫大な開発費用を賄う資金調達の困難さが開発の障壁となっている.核酸アプタマーは未だ若いモダリティであるという認識のもと,「シンプルな分子設計」や「適切な対象疾患の選択」が核酸アプタマー薬の発展の鍵となる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.