Japanese
English
特集 小児の感染症
臨床例
テルビナフィンよりもイトラコナゾールが著効した乳児ケルスス禿瘡
A case of tinea capitis in an infant that responded more effectively to itraconazole than terbinafine
掛地 由貴人
1
,
園田 真也
1
,
山田 瑞穂
1
,
太田 深雪
1
,
八木 洋輔
1
Yukito Kakeji
1
,
Shin-ya Sonoda
1
,
Mizuho Yamada
1
,
Miyuki Ohta
1
,
Yosuke Yagi
1
1大阪赤十字病院皮膚科
1Department of Dermatology, Osaka Red Cross Hospital
キーワード:
ケルスス禿瘡
,
Microsprum canis
,
テルビナフィン
,
イトラコナゾール
Keyword:
ケルスス禿瘡
,
Microsprum canis
,
テルビナフィン
,
イトラコナゾール
pp.776-779
発行日 2025年9月1日
Published Date 2025/9/1
DOI https://doi.org/10.24733/pd.0000004247
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
・動物と接触歴のない8カ月女児のMicrosporum canisによるケルスス禿瘡の1例を経験した.
・近医皮膚科で脂漏性皮膚炎と診断され,約3カ月間ステロイド外用による治療をされていた.
・テルビナフィン内服で6週間加療するも頭皮の鱗屑と紅斑の改善が乏しく,イトラコナゾール内服へ変更したところ8週間程度で軽快した.
(「症例のポイント」より)

Copyright © 2025, KYOWA KIKAKU Ltd. All rights reserved.