Japanese
English
特集 内因性調節因⼦と治療薬による体液量コントロール
総論
腎不全における体液貯留:病態生理から評価・治療まで
Fluid overload in kidney failure: pathophysiology, assessment, and management
渡邉 駿
1
,
宮崎 真理子
1
,
田中 哲洋
1
WATANABE Shun
1
,
MIYAZAKI Mariko
1
,
TANAKA Tetsuhiro
1
1東北大学病院腎臓・高血圧内科
キーワード:
慢性腎臓病
,
RAAS
,
腎性貧血
,
腎うっ血
Keyword:
慢性腎臓病
,
RAAS
,
腎性貧血
,
腎うっ血
pp.607-612
発行日 2025年11月25日
Published Date 2025/11/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002216
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は世界的な公衆衛生上の課題であり,日本では成人の約5人に1人が罹患していると推定されている1)。腎機能が進行性に低下すると,糸球体濾過量(GFR)の低下や尿細管再吸収能の障害,さらにレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(renin-angiotensin-aldosterone system:RAAS)や交感神経系,バソプレシン(arginine vasopressin:AVP)といった神経体液性因子の異常が重なり,体液バランスの恒常性が破綻する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

