連載 腎臓学100年史
第7回 IgA腎症の歴史
星野 純一
1
HOSHINO Junichi
1
1東京女子医科大学腎臓内科
pp.578-581
発行日 2025年10月25日
Published Date 2025/10/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002078
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
疾患概念の確立と疫学
IgA腎症(IgA nephropathy:IgAN)は,1968年にフランスの病理学者Jean BergerとNicole Hinglaisによりはじめて提唱された疾患である。若年成人の腎生検において,糸球体メサンギウム領域にIgA優位の免疫沈着を蛍光抗体法で確認し,「腎臓における新しい免疫複合体病」として報告した1)。1970〜80年代になると,蛍光抗体法と電子顕微鏡の普及によりメサンギウム領域へのIgA沈着を病理的に診断可能となり,世界各国で報告が相次いだ。特に日本では学校検尿制度により早期発見例が多く,腎生検例の約40%を占める。現在,IgANは世界で最も頻度の高い一次性糸球体腎炎であり,特にアジア諸国で有病率が高い(20〜50%,欧米では5〜20%)。腎予後は多様であり,診断後20年で40%が末期腎不全(end-stage kidney disease:ESKD)に至る2)。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

