Japanese
English
特集 腎性貧血の最新動向―2025年版CKD患者における腎性貧血治療ガイドラインの要点と実践
各論
2025年版日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」の要点と適切な活用に向けて 鉄補充療法―鉄剤の投与方法,中止基準
Iron replacement therapy
小川 千恵
1
,
土谷 健
2
OGAWA Chie
1
,
TSUCHIYA Ken
2
1前田記念武蔵小杉クリニック
2東京女子医科大学腎臓内科
キーワード:
血清フェリチン
,
TSAT
,
経口鉄剤
,
静注鉄剤
Keyword:
血清フェリチン
,
TSAT
,
経口鉄剤
,
静注鉄剤
pp.397-401
発行日 2025年9月25日
Published Date 2025/9/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002036
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
近年,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)患者において,鉄欠乏自体が予後や心血管障害の独立因子になることや,ランダム化比較試験(randomized controlled trial:RCT)にて静注鉄剤大量投与が貧血,心血管障害,予後に有用であることなどが報告されている1,2)。さらに,鉄利用改善効果を有するとされている新機序の腎性貧血治療薬,低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素(hypoxia inducible factor prolyl hydroxylase:HIF-PH)阻害薬使用下では,鉄利用の増加による鉄欠乏や,それに起因する血栓症の誘発が懸念されていることもあり,鉄補充の重要性が再認識されている。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.