Japanese
English
特集 腎性貧血の最新動向―2025年版CKD患者における腎性貧血治療ガイドラインの要点と実践
各論
2025年版日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」の要点と適切な活用に向けて ESA投与とCVDならびに担癌患者へのESA投与
Cardiovascular effect of ESA and ESA for CKD patients with cancer
林 晃正
1
HAYASHI Terumasa
1
1大阪急性期・総合医療センター腎臓・高血圧内科
キーワード:
ESA
,
CVD
,
PREDICT試験
,
RADIANCE-CKD試験
,
PARAMOUNT試験
,
癌
Keyword:
ESA
,
CVD
,
PREDICT試験
,
RADIANCE-CKD試験
,
PARAMOUNT試験
,
癌
pp.379-382
発行日 2025年9月25日
Published Date 2025/9/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002032
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis stimulating agents:ESA)は,1990年にわが国において透析患者に使用可能となって以降,30年以上の長きにわたって80%を超える透析患者に使用されてきた。日本透析医学会統計調査によると,1990年と2023年の時点において,透析導入患者の平均年齢は54.5歳から70.1歳,原疾患に占める糖尿病性腎症の割合は14.9%から39.5%に上昇しているにもかかわらず,死因に占める心不全の割合は30.4%から20.4%,心筋梗塞は5.8%から3.2%,悪性腫瘍は8.2%から7.6%とすべて減少傾向にある1)。これらの数字をもってESAの心血管疾患(cardiovascular disease:CVD)や悪性腫瘍への影響を評価することは困難であるが,少なくとも心不全死の減少に寄与した可能性は高いといえる。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.