Japanese
English
特集 腎性貧血の最新動向―2025年版CKD患者における腎性貧血治療ガイドラインの要点と実践
各論
CKD患者の貧血管理 バイオマーカーとしての血清鉄
Serum iron as a biomarker
長谷川 毅
1,2
HASEGAWA Takeshi
1,2
1昭和医科大学臨床疫学研究所
2昭和医科大学大学院医学研究科腎臓内科学分野・衛生学公衆衛生学分野
キーワード:
腎性貧血
,
鉄欠乏症
,
血清鉄
,
フェリチン
,
トランスフェリン飽和度
Keyword:
腎性貧血
,
鉄欠乏症
,
血清鉄
,
フェリチン
,
トランスフェリン飽和度
pp.326-330
発行日 2025年9月25日
Published Date 2025/9/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002022
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
腎性貧血は,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)患者における頻度の高い合併症の1つである。腎性貧血の病態は,腎臓におけるエリスロポエチン産生の低下が主軸であるが,鉄代謝の異常もきわめて深く関与している。特に,鉄欠乏症は最も一般的で治療可能な鉄代謝異常である。鉄代謝の評価において,古くから用いられてきたバイオマーカーが血清鉄(serum iron:Fe)である。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.