Japanese
English
特集 「糸球体上皮細胞学」の最新知見
総論
糸球体上皮細胞傷害の可視化技術
Visualization technology for podocyte injury
横山 貴
1
YOKOYAMA Takashi
1
1新潟医療福祉大学臨床技術学科
キーワード:
糸球体上皮細胞
,
免疫組織化学法
,
磁気ビーズ法
,
光波動場三次元顕微鏡
,
LVSEM
Keyword:
糸球体上皮細胞
,
免疫組織化学法
,
磁気ビーズ法
,
光波動場三次元顕微鏡
,
LVSEM
pp.307-312
発行日 2025年3月25日
Published Date 2025/3/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001800
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
糸球体上皮細胞傷害の把握は,これまで腎生検組織を用いた病理組織学的診断により行われてきた。近年,Haraらが尿沈渣で蛍光抗体法により糸球体上皮細胞が検出されることを明らかにし,さらに,横山らは,日常検査レベルの尿沈渣検査法における無染色およびSternheimer染色(S染色)により,尿中糸球体上皮細胞(ポドサイト)数の測定が,糸球体障害の活動性,糸球体硬化の進行の予測や治療介入による尿蛋白減少の予測因子として有用であることを報告した(総論:尿中糸球体上皮細胞とその意義の項参照)。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.