Japanese
English
特集 「糸球体上皮細胞学」の最新知見
総論
尿中糸球体上皮細胞とその意義
Urinary glomerular epithelial cells and their clinical significance
横山 千恵
1
YOKOYAMA Chie
1
1筑波大学附属病院
キーワード:
尿中糸球体上皮細胞
,
尿沈渣検査法
,
Sternheimer染色
Keyword:
尿中糸球体上皮細胞
,
尿沈渣検査法
,
Sternheimer染色
pp.293-298
発行日 2025年3月25日
Published Date 2025/3/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001798
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
糸球体上皮細胞の尿腔側細胞膜上には,シアル酸を多く含み陰性荷電をもつ糖蛋白podocalyxinが存在することが,ラットおよびヒトで証明されている。このpodocalyxinに対するモノクローナル抗体であるPHM5を用いて,Haraらが尿沈渣の免疫蛍光染色法を開発し,尿中podocalyxin陽性細胞,すなわち糸球体上皮細胞が検出されることを明らかにした1)。この尿沈渣の免疫蛍光染色法による尿中糸球体上皮細胞測定は,比較的簡便に測定が可能であることから研究室レベルでは普及しており,尿中糸球体上皮細胞測定が尿蛋白よりも鋭敏なバイオマーカーとして有用であることが多数報告されている。筆者らも,移植腎巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis:FSGS)患者において尿中糸球体上皮細胞数の経時的推移のモニタリングが,治療判定や腎予後の予測に有用であることを確認している2,3)。しかし,免疫蛍光染色法は日常検査レベルでは行うのが困難であり,医療機関の検査室で行われているのは,専ら尿沈渣検査法である。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.