Japanese
English
特集 リハビリテーション医学・医療update
歩行の定量的な評価
-―最近のトピックス―
Quantitative gait analysis
;recent topics
長谷 公隆
1
,
間野 直人
2
,
村岡 秀映
3
Kimitaka HASE
1
,
Naoto MANO
2
,
Hideaki MURAOKA
3
1関西医科大学,リハビリテーション医学講座
2関西医科大学附属病院,リハビリテーション科
3関西医科大学くずは病院,リハビリテーション科
キーワード:
Quantitative gait analysis
,
Clinical data mining
,
Personalized rehabilitation treatments
Keyword:
Quantitative gait analysis
,
Clinical data mining
,
Personalized rehabilitation treatments
pp.1177-1184
発行日 2025年9月1日
Published Date 2025/9/1
DOI https://doi.org/10.18888/se.0000003537
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:歩行分析には,二足歩行における病態を同定し,治療において重点化するべき問題を明確にする役割がある。定量的歩行分析は,三次元歩行分析,床反力および筋電図計測を基本にして,臨床的ニーズに応じた計測システムを選択する。現代の歩行分析には,膨大な計測データから特徴量ベクトルを次元削減し,クラスタリングなどの学習アルゴリズムを用いて,歩行障害における隠れたパターンやグループを検出するデータ・マイニングが含まれる。歩行障害の病態を特徴づける歩行関連指標の発掘は,個別的なリハビリテーション治療の提供に貢献する。一方,ウェアラブルセンサーやビデオ動画から機械学習によって特徴量を抽出する運動分析の適用は,簡便に,より膨大な歩行関連指標のデータ集積を可能にする。これらの手法を,ヘルスケアを含めた実臨床に的確に適用するためにも,定量的歩行分析データに基づく特徴量分析を推し進めていく必要がある。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.