特集 プライマリハ(プライマリケア×リハビリテーション治療)のすすめ―内科医が押さえておきたい基本と新常識
[Chapter 3] 各領域における最新のリハビリテーション治療のトピックス
肝臓リハビリテーションの意義と展望
白上 洋平
1
,
清水 雅仁
1
1岐阜大学大学院医学系研究科 消化器内科学分野
キーワード:
肝疾患
,
肝硬変
,
サルコペニア
Keyword:
肝疾患
,
肝硬変
,
サルコペニア
pp.1246-1249
発行日 2025年12月1日
Published Date 2025/12/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_1246
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★★近年,肝炎ウイルスによる肝疾患が減少傾向にある一方で,脂肪性肝疾患など生活習慣に起因するものが増加しているが,根本的な薬物療法は確立されておらず運動療法が中心となっている.
★★二次性サルコペニアの原因疾患の一つである慢性肝疾患に対する治療として,薬物・栄養療法とともに運動療法を行うことが重要であり,適切な運動介入によって身体機能や生活の質の向上および予後の改善が期待される.
★2023年に日本肝臓学会より「肝臓リハビリテーション指針」が発表され,実臨床への普及と保険収載に向けた取り組みが行われている.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025

