- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
“寄り添い”のエッセンス
・その人の真の思いはどこにあるのか,そこに触れようとする ・患者がなにを大切に生きようとしているのか,に向き合う ・患者が決めるために行うことや考えの整理を手助けする
進行再発がん患者の多くは,がん薬物療法をレジメン変更しながら続けている.できる治療がないもしくは体調的にできないと宣告されるか,自分からやめるといわないかぎり治療に終わりはない.治療を続ける日々は緊張を強いられ,副作用や通院を伴うため日常生活との両立は容易ではない.いつまで治療を続けるか,いつまで治療を続けられるのか,副作用や苦痛症状と共存しながら体力,経済力,忍耐力がいつまでもつか,絶えず不安がつきまとい,続けられると自信をもって言える人は少ないであろう.多くの人は存命することで得られる生活や人生,楽しみ,喜びを得るために,治療を続けることを望む.一方で,がん治療は「ベルトコンベアに乗せられているようだ」という人もおり,本来は患者自身の価値観に応じて治療の意思決定は行われるべきだが,「治療を休みたい」とか「治療をやめたい」と主張すると,病院や担当医を変わる必要が生じたり,「本当にそれでよいのか」と自己決定を重視され,より患者の迷いは増える.私は現在,がん相談支援センターの相談員と緩和ケアチームの看護師として活動しているが,この「やめたい」を患者から打ち明けられるのは圧倒的にがん相談が多い.それだけおおっぴらには言えないのである.また,本当は「やめたくない」けれども治療を続ける自信がなく,迷っている患者もいる.このような患者に「よく先生と相談して」「命に替えられないのだから,よく考えて」「ご家族とは相談していますか」など,通り一遍の対応をしても,患者の意思決定には役立たないであろう.どうしてそう思うのか,なにに迷っているのか,話を聴いてほしいのか,なにかを確認したいのか,支援を望んでいるのかなど,その人がもっている真の思いに触れなければ援助には結び付かないと思う.いつまで治療を続けるか迷い続ける患者への“寄り添い”のかたちについて,2つの事例を通して紹介したい.
© Nankodo Co., Ltd., 2021