- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
促通反復療法の運用
促通反復療法は,患者の運動麻痺に対する治療法であり,基本的にはimpairment,つまり患者の不十分な運動機能を見つけ,改善させていくことで機能的な活動ができるように促していく治療法に分類される.本稿ではこの種の治療法をimpairment based interventionと定義する.一方で,現在task-specific,またはtask-oriented interventionのように,目標とする課題や活動に根差して実施する治療法が成果を上げている1).その意味では促通反復療法は,古くからリハで実施されてきたimpairment based interventionでmotor impairmentを改善させ,motor functionにおいて有効性を示し得た貴重な治療法といえる.ただし,注意すべき点は,リハの目標に麻痺肢の実生活での使用が含まれる場合は,促通反復療法においても完全なimpairmentの改善に至らせる例は稀であることを踏まえて,残存する麻痺肢の使い方を学習する機会は別途作業療法等のリハで提供する必要がある点である.
促通反復療法が部位個別のmotor impairmentを積み上げるように改善させ,物品操作能力等のmotor functionにインパクトを残せた単純な理由は,筆者は促通反復療法が肩から肘,前腕,手,手指と上肢全体の治療法を網羅している点にあると考える.この点はimpairment based interventionの代表格である電気刺激治療が初期は手関節や手指(上肢遠位)に,上肢ロボット療法が肩,肘(上肢近位)に焦点を当てていたため,motor impairmentの改善は示せてもmotor functionに影響を残せなかった理由にも通じる.
Copyright © 2021, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.