特集 非侵襲的呼吸管理:NPPV vs. HFNC論争 いま決着のとき
❿ NPPV,HFNC中のモニタリング—次世代の呼吸管理と遅延挿管の回避
岡野 弘
1
Hiromu OKANO
1
1聖路加国際病院 集中治療科
キーワード:
急性低酸素性呼吸不全
,
AHRF
,
NIRS
,
モニタリング
,
診る力
Keyword:
急性低酸素性呼吸不全
,
AHRF
,
NIRS
,
モニタリング
,
診る力
pp.559-567
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188348330170040559
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
本稿では,急性低酸素性呼吸不全acute hypoxemic respiratory failure(AHRF)に対して広く用いられる非侵襲的呼吸管理non-invasive respiratory support(NIRS),特に非侵襲的陽圧換気non-invasive positive pressure ventilation(NPPV)および高流量鼻カニューレ療法high-flow nasal cannula(HFNC)中の生理学的モニタリングを体系的に概説する。NIRSは,挿管および侵襲的機械換気に伴う合併症を回避し,呼吸仕事量の軽減や快適性の向上といった利点を有する。一方で,NIRSの不適切な延長や失敗高リスクを早期に特定できず,適切な挿管判断が遅れることは,自己誘発性肺障害や呼吸筋疲労を惹起し,予後を悪化させることが知られている。とりわけ,気管挿管の遅延は死亡率の上昇と強く関連することが報告されており,早期にNIRS失敗を識別するモニタリング戦略の確立が臨床的に極めて重要である。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.

