特集 非侵襲的呼吸管理:NPPV vs. HFNC論争 いま決着のとき
各病態におけるNPPVとHFNCのエビデンス,使い分け
❹ 急性低酸素性呼吸不全(AHRF)—HFNCもNPPVも選択肢の1つ,P-SILI予防,気管挿管への適切な移行も忘れない
岡森 慧
1
Satoshi OKAMORI
1
1済生会宇都宮病院 呼吸器内科
キーワード:
自発呼吸誘発性肺障害
,
P-SILI
,
nonintubated ARDS
,
胸腔内圧
,
COVID-19
,
持続気道陽圧
,
CPAP
Keyword:
自発呼吸誘発性肺障害
,
P-SILI
,
nonintubated ARDS
,
胸腔内圧
,
COVID-19
,
持続気道陽圧
,
CPAP
pp.475-482
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188348330170040475
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
急性低酸素性呼吸不全acute hypoxemic respiratory failure(AHRF)は,さまざまな疾患を背景に発症し,適切な呼吸管理が予後を大きく左右する。近年,非侵襲的呼吸管理non-invasive respiratory support(NIRS)の選択肢として,高流量鼻カニューレ療法high-flow nasal cannula(HFNC)と,非侵襲的陽圧換気non-invasive positive pressure ventilation(NPPV)が広く用いられているが,両者の適応や有効性には議論がある。
本稿では,AHRFにおけるHFNCとNPPVの最新エビデンスとそれに基づく使い分け,自発呼吸誘発性肺障害patient self-inflicted lung injury(P-SILI)予防や気管挿管への適切な移行について解説する。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.

