Japanese
English
症例報告
脊髄損傷患者における超急性期からの筋電バイオフィードバック訓練とロボットスーツを用いた早期リハビリテーション介入の4例
The intervention of the biofeedback therapy and the Hybrid Assistive Limb(HAL®)for gait training in patients with incomplete spinal cord injury:the preliminary study
重松 英樹
1
,
林 雅弘
2
,
城戸 顕
1
,
石田 由佳子
1
,
宮内 義純
2
,
大島 学
2
,
岩田 栄一朗
1
,
奥田 哲教
1
,
倉 知彦
1
,
森本 安彦
1
,
田中 康仁
1
Hideki Shigematsu
1
,
Masahiro Hayashi
2
,
Akira Kido
1
,
Yukako Ishida
1
,
Yoshizumi Miyauchi
2
,
Manabu Oshima
2
,
Eiichiro Iwata
1
,
Akinori Okuda
1
,
Tomohiko Kura
1
,
Yasuhiko Morimoto
1
,
Yasuhito Tanaka
1
1奈良県立医科大学整形外科
2奈良県総合リハビリテーションセンター整形外科
1Department of Orthopaedic Surgery, Nara Medical University
2Department of Orthopaedic Surgery, Nara Prefecture General Rehabilitation Center
キーワード:
ロボットスーツHAL®
,
超急性期リハビリテーション
,
脊髄不全損傷
,
生体電位センサ
,
バイオフィードバック
Keyword:
ロボットスーツHAL®
,
超急性期リハビリテーション
,
脊髄不全損傷
,
生体電位センサ
,
バイオフィードバック
pp.839-843
発行日 2017年8月10日
Published Date 2017/8/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552201060
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
脊髄損傷は最も深刻な障害を残す外傷の1つである.外傷性の脊髄損傷は,感覚と運動の両方の機能障害を引き起こす.その発生頻度はこれまでの報告から,100万人あたり15〜40名とされている1,2).神経組織の損傷は非可逆とされ,golden timeと呼ばれる24時間以内に適切な除圧・固定手術を行ったとしても重篤な麻痺を生涯にわたり残存する例も少なくない.治療に際しては迅速な手術体制の整備とともに,手術治療と連携した早期からの訓練・保持が重要である.しかしながら,従来のリハビリテーションでは廃用症候群を予防し,残存機能の活用を図るものが主体であった.
ロボットスーツHAL®(hybrid assistive limb)は身体に装着することによって身体機能を補助,増幅,拡張することができるサイボーグ型ロボットである.これは随意運動に伴う運動ニューロン由来の微弱な生体電気信号を感知し,装着者の筋肉の動きと同期して関節を動かすことができ,脊髄不全損傷患者への導入が期待できる.
Copyright © 2017, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.