とびら
理学療法におけるプラシーボ
八児 正次
1
1多摩丘陵病院リハビリテーション部
pp.697
発行日 1997年10月15日
Published Date 1997/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551104847
- 有料閲覧
- 文献概要
“プラシーボ”という言葉に対してどのような印象をもっていますか?現代医療において“プラシーボ”と聞くと,何となく患者さんに対して否定的な印象が強いような気がします.例えば,偽薬で反応した患者さんには,「やった」というより「やはり」という,医療スタッフの反応が待っていたり…….真?の医療効果を判定するためには,除外される要因になっている印象があります.
“プラシーボ”の語源は「人を満足させる」という意味のラテン語です.アンドルー・ワイル博士は著書『人はなぜ治るのか』(上野圭一訳,日本教文社)のなかでプラシーボ反応という言葉の使い方をしています.偽薬を服用した人の心のなかに生じる反応であることから,“効果”ではなく“反応”であると強調し,治癒系に大きな力を発揮すると述べています.
Copyright © 1997, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.