1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?
痙縮・痙性
菅原 憲一
1
1神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
pp.65
発行日 2007年1月15日
Published Date 2007/1/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551100636
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
痙縮は脳血管障害や脊髄損傷等の上位運動ニューロン障害によって生じる運動障害の1つである.
●痙縮の臨床像
痙縮は筋トーヌスおよび相動性筋伸張反射(phasic stretch reflex)の病的亢進を主とする病態である.筋トーヌスとは安静時の筋の硬さ(stiffness),伸展性(extensibility),被動性(passivity)を安静時,姿勢時,起立時,動作時の各状態で観察するものである1).筋トーヌスの異常は低下と亢進に分けられ,亢進に分類されるのが痙縮(spasticity),固縮(rigidity),さらにその両者の性質をもつ強剛痙縮(rigidospasticity)となる.痙縮の特徴は「関節を他動的に動かすと筋が硬く,被動性が減弱している.さらに筋を受動的に急速に伸展する際,はじめに抵抗があるが,伸展に伴って急速に抵抗がなくなる(折りたたみナイフ現象)」というものであり,速度依存性に筋の抵抗および腱反射が亢進した状態をいう.固縮は可動中の速度に依存することなく一定の抵抗がある状態をいう.痙縮,固縮は同じ筋トーヌスの亢進であるが,各々の機序は異なる.
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.