Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance,NMR)は純粋な物理現象であり発見されて以来40年弱を経たのみである。しかしこの発見が科学に与えた影響は大きく,ために発見者のBlochとPurcellはノーベル物理学賞を受賞している。
このNMR信号の映像化はNMR-CTまたはMRI(Magnetic Resonance Imaging)と呼ばれ,わが国ではNMR-CTが一般的である。しかしながら元々CT(Computed Tomography)はX線を念頭に置いた用語であったし,X線CTとの混同を避ける意味からもまた用語の簡略化という意味からもMRIのほうが適切であると考えられる。さらに米国においてはMRIが一般的でNMR-CTと呼ばれることは少なくなっており,用語の共通化を計る意味からも本論文ではMRIを使用することとする。
The present status and possibilities of magnetic resonance imaging (MRI) as a qualitative diagnostic procedure are reviewed and discussed. In order to make use of this technique, pulse sequence should be standardized, and significance of T 1 and T 2 must be explained. The advantages of MRI in otolaryngology are also discussed in comparison with X-ray CT.
Copyright © 1986, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.