Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
従来嗅覚検査はわれわれの病院で種々の検査法をもつて実施されてきたが,十分基準化されていないために,その結果についてはあまり信頼性を置くことができない状態であつた。ところが昭和46年より高木,豊田,北村らにより文部省科学研究班が編成され,嗅覚検査法の基準が設定され,測定に使用される基準臭が市販されるに至つた。嗅覚検査がこのような基準を持つに至つたことは臨床検査の立場から一つの大きい進歩であり,臨床医にとつての朗報であるといえる。その後いくつかの病院,研究機関からこの基準臭を用いた検査の成績が発表されているが,これまでの報告は研究班に関連のある人々からのものが主であり,市販されている基準臭を使用してのユーザー的立場からの追試報告は少ないように思われる。われわれは過去2年間この基準臭を用い嗅覚検査を行なつてきたので,その間得られた若干の成績について報告しご批判を仰ぐ次第である。もちろんこの報告は,基準化された嗅覚検査法に対する吟味された追試検討を目的としたものではなく,普通の臨床医がごく日常臨床的立場で本検査法を実施した場合にどの程度の成績が得られたかということを記載したものである。
The olfactory tests using the standard test odors (T&T olfactometer) were performed on normal adults and patients with olfactory disturbances, and the following results were obtained.
1) The mean thresholds of detection in normal adults were nearly zero for 4 standard odors and 1.03 for scatol.
2) The detection and the recognition thresholds were lowered in normal adults by the spray of 1/5, 000 epinephrine solution to the nasal cavity.
3) The difference between the detection and the recognition thresholds of patients with olfactory disturbances were significantly greater than that of normal adults.
4) Consecutive olfactory tests performed ten times once a day revealed that the variability of the detection threshold was within clinical feasibility.
5) There was little change in the thresholds for the 5 test odors during the period of 2 years.
6) The patients with olfactory disturbances were classified into 4 groups based on the olfactogram.
Copyright © 1979, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.