Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒論
眼圧は眼房水の流出抵抗と産生量の二つの因子によつて影響されるものであり,これを知る事によつて,眼圧生理乃至病理を明確に把握する事が出来る。この為,生体に於て,臨床的にこれ等を測定する事が切望され,研究されて来たが,Gold-mannのフルオレスチン法とGrantのトノグラフイーによつて確立された。
眼圧計を角膜上に載せて放置する事の眼圧に及ぼす影響を調べたのは,遠く1925年のWegnerの研究に始まつている。その後,欧米に於ける幾つかの研究を経て,1950年にGrantはMullerの電気眼圧計を用いて眼圧を連続的に測定し,Friedenwaldの確立したtonometryの理論と実験値を元にして,房水流出率と産生量の計算方法を考案し,始めて,臨床的にこれ等の2因子を数字的に知る事が出来た。これがトノグラフイーと呼ばれる方法で,これによつて,緑内障の研究に一大進歩をもたらしたわけである。
The formation and outflow of aqueous could be measured, if a original Schititz tonometer stands vertically on the cornea and the plunger continues to fall in for a few minutes. I devised an apparatus which fixes the tonometer tightly. It is assembled with a head-band and two metal clips which turn to all directions by the joint of balls. I could do tonogra-phy by putting the head-band on, fixing the holder of the tonometer with the clips, and making it stand on the cornea. On the other hand I tried also with a Muller electronic tonometer. The results between both methods were the same.
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.