Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒言
螢光眼底造影法は,Novotny1)が1961年に発表して以来,めざましい発展をとげ,種々の疾患の病態の解明に寄与してきた。健常な網膜血管からは螢光色素であるフルオレスセンは漏出せず,また脈絡膜血管からの螢光は,健常な網膜色素上皮を通過しないという特異性がある。これが網膜および脈絡膜血管の循環動態をしらべる上での基礎となつている。
その後螢光血管造影法は角膜,結膜,虹彩などの外眼部,前眼部にも応用されるようになつた。眼底疾患に対する応用ほどの華やかさはないが,それでもこれによつて新知見が増しつつある。この中で虹彩の螢光血管造影法(螢光虹彩法と略)の所見は,虹彩色素の量の多少のため白人と有色人種との間では大きな差が生じてくる。色素のうすい虹彩では,支質中を走る血管を螢光像として認めることができるが,色素の濃い虹彩では表面の新生血管でもない限りまず観察できないとされている2)。このため,欧米に比してわが国では虹彩血管の螢光造影に関する業績はほとんどないといつた状態である。
Fluorescence angiography of the iris was performed in 104 eyes of 65 diabetics by the use of Nikon slit-lamp microscope. Fluorescein leakage was observed in 76 eyes. In 64 cases, leakage was seen at the pupillary border, and in the remaining 12 cases on the surface of the iris. In the latter group, fluorescent vascular patterns such as waste thread, radiate lines, and network were seen to appear prior to lea-kage of the dye.
Seven eyes without rubeosis iridis by usual slit-lamp microscopy showed fluorescent vascular patterns of the iris by this method.
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.